本文へスキップ
瀧消化器内科クリニック

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0586-47-7023

〒491-0904 愛知県一宮市神山1丁目4番2号

治療方針policy&FAQ

治療方針

方針イメージ


1.診診連携、病診連携を活かし、適切な医療を提供すること。
2.常に最新の内視鏡・消化器医療を提供できるように努力すること。
3.患者さんのニーズを見据えたサービスが提供できるように努力する
  こと。

治療の流れについて

  1. 初診

    検診を行います。
  2. 問診

    現在の症状、治療に対してのご希望などをお伺いします。
  3. カウンセリング

    症状に応じて、検査方法を説明させていただき、患者さんの同意のもとで進めていきます。
     患者さんが不安視していることを取り除くことも治療の一環ですので、患者との対話を
     重んじています。
  4. 治療計画の立案

    当クリニックの最新設備を利用した治療について、患者ごとに話をいたします。
  5. 治療

    症状に対して、どの期間の治療、薬を説明し治療に当たります。
    必要に応じては、他機関の病院を紹介して頂くこともございます。

FAQ よくあるお問い合わせ

内視鏡とは?

食道や胃、腸をはじめ、耳、鼻、のど、肺、尿道、膀胱、腎臓や子宮など人体の内部を観察することを目的として開発された医療機器です。内視鏡が特長的なのは、「医師が臓器の状態や病変部をほぼ直接的に観察できる」という点にあります。
 高性能の小型CCDを経由した観察ではありますが、肉眼に近い状態で観察することが可能となり、正確性と即時性を実現できます。 

すべての内視鏡には、処置具用チャンネルというものがあり、そこに微小な処置具を装着することで、観察時に発見された病変部を切除したり、止血したりといった処置や治療もできるようになっています。観察と処置を同時にできることは、医療を受けている人の負担軽減につながっています。内視鏡は、観察による正確性と即時性だけではなく、治療もできることが特長となっています。

内視鏡で口からと鼻からとでは何が違うのか?

一般の口からの内視鏡は外径が約9mmですが、経鼻内視鏡では先端部の外径は約5mm、鉛筆よりも細い内視鏡を使って検査します。この細さが検査の苦痛軽減に役立っているのはもちろんのことですが、それだけではなく鼻から内視鏡を入れると、内視鏡が舌のつけ根を通らずのどにも触れないので、経口の内視鏡検査に比べ検査時の吐き気・不快感が大幅に軽減できることが期待されます。
また、検査中も会話が可能なので、画面を見ながら質問したり、気分を伝えることもできます。確かに細い分、通常の内視鏡と比べると画質はやや劣ります。ですから経鼻内視鏡検査こそ内視鏡の経験豊かな、確かな観察眼を持った専門医が行うのがいいと考えます。
また、鼻腔が狭い人は、鼻から入れることができないこともあり、その際は口から行います。

胃・大腸検査を予約するには?

必ず一度、診察を受けてください。その日に検査し帰宅することができます。

ジェネリック薬医薬品とは何ですか?

新薬(先発医療品)の特許期間が切れた後に製造・販売される後発医療品のことで次のような特徴があります。
 @効果や安全は新薬と同等
 A新薬より3~5割安くなる薬もあります
 B大きさや味、臭いの果然、保存性の向上など、飲みやすさが改良されている
全国平均での普及率22.8%(2011年4月データ)、愛知県では22.2%と目標の30%を下回っているのが現状です。


ナビゲーション

バナースペース

瀧 消化器内科クリニック
  Taki gastrointestinal
  medicine Clinic

〒491-0904
愛知県一宮市神山1丁目4番2号
TEL 0586-47-7023
FAX 0586-47-7024

copyright©2011 TAKI  Clinic all rights reserved.